Skip to content

技術書の歩き方

Published:

Table of contents

Open Table of contents

はじめに

技術書の歩き方について明文化してみる。 「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック という本を Audible で聞いた。 タイトルが情報教材っぽいが中身は良かった。ちなみに私は技術書を年に 5 ~ 6 冊ほどしか読まない(というか読むのが遅いので、読めない)。
ただ本の内容は読書術というタイトルであるが、読書術メインというわけではない。 選書、読書(インプット)、アウトプットの方法をそれぞれについて記載がある。

なお、本記事では IT 技術に関する書籍を技術書と定義する。

選書

以下の点を配慮し、選書する。

ただ最終的には 15 分ほど立ち読みして、購入の要否を決定する。

技術書を勝手にカテゴライズ

技術書を勝手にカテゴライズして特徴を挙げ、自分の好みを検討する。

個人的には本質本、ハンズオンが合っている。雑誌は出張みたいなインスタントに読む機会が合っている。

新刊アンテナ

定期的に書店に通い、流行りの技術書をリサーチする。 関東圏で、実際に訪れた書店で IT 技術書が充実している店は以下の通りである。

読書法

良いと感じた読書方法

読書メモについて

とにかく読んで脳みそにインデックスを貼るイメージで読む。

アウトプット

殴り書きの Notion メモから本ブログ、Qiita へ清書する。 来年は勉強会等にも参加してみたい。

まとめ

来年に向けて技術書に関するあれやこれやをまとめた。